2016-02-01から1ヶ月間の記事一覧

エーコの「薔薇の名前」を読み返しています。 昔の職場を辞めるときに、餞別としてもらった本ですが とても読みやすいし、なにより建築図をながめながら 記憶術のように紙上の部屋を通り過ぎる経験が楽しい。 これ。楽しかったな。 建築物は囲われた空間で、…

海辺のできごと

牡蠣殻が無造作に遺棄されて 水路の水が匂う よく知っている未知の場所のようなそこを 私はここに移築したかった そこに私が辿り着いたことが ただ、私が辿り着いたことに過ぎない そんなさみしい場所であったとしても 一つの音、一つの石、一つの痕跡を拾い…

5ヶ200円の球根でしたが、すべて咲きました。 錬金術写本の中のウロボロス(クレオパトラ写本) 可愛らしいけれど、「一にして全なるもの(エン・トー・パン)」という ことばを取り巻いています。 精神分析に関するものは避けて生きているけれど 「人間の一…

夢から行くのが早い

定かではない空色を過ぎてきた 夢 道 長いフェンスの途切れ 空色という色はないのに 手の夢を見ました 悲しい夢だった

故障している時計の時刻を 最近、通るたびに確かめています。 年に一度、娘の菓子工房と化すキッチン。 今年はフォンダン・オ・ショコラを作っていました。 制服のアイロンかけも、お弁当つくりもあと数日です。 12年間 長いようで短かった。

6

いったいいつまでこの本について書いているんだ という気がしてきました。 今日でおしまいにします。 作歌法について。実朝は(これほど?)と思うほど本歌取りをした人でした。 定家の教えをそのままなぞったわけではなかった。 まず本歌のうち強い印象をし…

母と

二人で伊豆に行きました。 魚を食べてお風呂に入りながら星を見る という当初の計画は かないませんでしたが (母は思ったより目が悪かったので) 翌朝、湾を巡る船の上から、カモメにお菓子をつぎつぎ投げ与える 母は娘のようでした。 「海ってどうしてこん…

そして実朝の歌について 『万葉』の後期にいれるには、あまりに形式の初原的な形をうしな いすぎているし、『古今』にいれるには、語法が不協和音をいれすぎてい る。『後拾遺』にさしこめば、あまりに古形を保存しすぎている。そうか といって『新古今』に…

4

上代〜中古〜中世の歌の変遷(まとめ) もともと、虚詞のもつ同時性と二重性から発祥したは、虚詞の を叙する部分に共同のがなければならなかった。この物神性がな くなったとき、は歌作者のだけにかかわるものとなり、また作者 のにかかわるかぎり、必要な…

3

実朝の同時代の詩の世界である『千載集』『新古今集』について がとして、かろうじて形式をささえている という詩としての必然がうまれてきているからである。これは形 式としては、ほとんど最終のすがたであるといってよい。(中略) 音数律は、ただ同心円…

2

『古今集』以後の勅撰集のうち、もっとも注目すべきは『後拾遺集』である。 この集中の作品によって、はまたひとつの変容をとげたとみることが できる。これは一口にいってしまえば、俗語の大胆な導入ということになる これはべつのいい方をすれば詩的なのた…

実朝の時代のことは中高の歴史の授業と、あちこちにやぐらや首塚があって掘れば骨が 出るといわれていた土地の記憶の中にしかありません。ただ、狭い土地なので想像だけは できます。 文化(だけ)を握り続けていた都から遠く、法すらわかりやすいことばでわ…

ミント 吉本隆明の「源実朝」を読みました。 どうしよう 凄く面白かった。 (面白い というよりは、どうしよう という感じです。)